みなさんこんにちは!
施設見学も行って面接を受けることになったら
次に待っているのは、提出する履歴書の記載です。
左側の経歴の欄はまだよくても
右側の志望動機って何を書けばいいの…?
このように悩む方も多くいらっしゃいます。
では実際にどういった内容で志望動機を考えれば良いのか
未経験・経験者に分けてご紹介していきましょう。
▽業界未経験の場合
未経験からの転職の場合、
転職しようと思った「理由」が一番重要になってきます。
介護には夜勤や身体的な負担もあります。
それでも介護職を選んだ理由はなぜか、
という部分を知りたいと思っています。
採用担当者は決して面接で落としたいわけではなく、
未経験でも始めようと行動した理由を知りたいのです。
そういった場合に武器になるのが、
一歩踏み込んだ「きっかけ」や「エピソード」です。
そしてもう一つ、担当者の印象をあげられるのは
「学習する意欲」や「モチベーション」です。
採用担当者は「社会貢献をしたいと考えた」や、
「やりがいのある仕事だと感じた」という志望動機は
たくさん見ています。
それだけでは採用担当者の心に響きません。
・身内の介護をした経験がある
・ボランティア活動で高齢者のお手伝いをした
・学校の介護職実習で興味があった
・前職では接客業をしていてコミュニケーション能力がある
など具体的なエピソードがあれば尚良いと思います。
▽業界経験者の場合
介護業界経験者の転職の場合、
採用担当者が注視しているのは「また辞めてしまうのでは?」
という採用後の不安が一番大きいでしょう。
どういった理由で退職し、なぜまた働こうと思ったかが
採用担当者が気にするところになりますので、
その不安を払拭できるかどうかが勝負になります。
なぜ辞めたのか理由を伝える代わりに、
そこから何を学び、どう活かそうと思ったかを伝えて下さい。
例)前職には人間関係が原因で辞めた
→周囲のスタッフと協力して仕事を進める大切さを学んだ。
こちらの施設ではスタッフのコミュニケーションが
よく取られていると施設見学をした際に感じ…
例)残業が多すぎて嫌になった
→前職では残業が多く、まとまった時間が取れなかったが
募集されている勤務時間であれば無理なく
働くことができ、スキルを磨きながら資格も取れると…
例)出産や育児で忙しくて辞めた
→前に介護職として働いていましたが、
妊娠を期に介護の仕事を離れていました。
子供が生まれてからブランクもありますが、
持ち前の明るさと今までの経験を生かし…
採用担当者もなぜ転職をしたのかという理由に関しては
どういった原因が多いのか状況を把握しています。
経験者の場合は、自分が今まで学んできたことや
できることを中心に志望動機に入れていくと
好印象を与えられると思います。
履歴書は施設に提出するあなたの情報を詰め込んだ名刺です。
志望動機や自己PRなど空白で提出することのないよう
事前に転職理由や自己分析を行っておきましょう!