未経験から介護へ転職しようと思ったとき、
皆さんはまず何を思い浮かべるでしょうか?
資格を何も持っていないから…
いつも夜勤があって大変なんでしょ…
子育てをしているから難しいと思うし…
など、人によって不安は様々ですよね。
今回は、未経験の方が転職する場合の疑問や
注意点をお話していきましょう!
(1)資格がないと働けない?
介護職には複数の資格が存在します。
ですが実際のところ資格を持っていないと働けない
というわけではありません。
資格を持っていないと認められていない業務があるのみで
法律で定められていること以外の業務は
無資格未経験の方々でも行うことは可能です。
(2)働き口がない?
求人を探しても未経験・無資格者を雇ってくれる
ところが見当たらない…なんていうこともあることも。
そんな時は求人が増えるタイミングを見てみましょう。
・3月~4月(中途採用の補充)
・7月(夏のボーナス退職者の補充)
・11月(冬のボーナス退職者の補充)
この付近は求人がふえる傾向があります。
介護の場合、新卒者が集まりにくい部分もありますので
春先に向けての求人もあります。
とはいえ、上記の時期に転職しないと求人がないという
わけではありませんので参考程度に確認してください。
(3)高齢者とのコミュニケーションは?
介護の仕事を始めるとき、お相手とちゃんと
コミュニケーションが取れるかどうか不安ですよね。
無視されたらどうしよう?
何度も同じこと言われたらどうしよう?
未経験から始める皆さんは一日の流れや
利用者について何一つ知らなくて当たり前です。
どれくらいの声量で話すといいのか、
何を話しかけたらいいのか、
わからないのが当たり前なんです。
まずは社員のコミュニケーションを観察してみましょう。
そして、何気ない会話を気軽にしてみましょう。
初めての業界へ転職することは誰でも緊張し、不安に感じます。
どんな施設か気になった場合は、施設見学に行ってみましょう!
次回は介護経験者に向けた内容をお送りします!